なぜ東京サドベリースクールを選んだのですか?
7歳生徒
机について勉強がずーとさせられたり、休憩がすくなかったり、自由に外に出られない学校はイヤだった。サドベリーは自由なことができるので、自分にぴったりだと思った。それと、歳とか関係なく、みんな仲良しな感じだったから。
7歳生徒
楽しそうだったから(体験して)。大きい子と一緒に遊べるから。
9歳生徒
親が子どもの頃から教育が変わっていないのに少し違和感を感じ、いい教育がしたいからと探してきてくれました。見学で、家にない調理器具がたくさんあって。料理が好きなので。
8歳生徒
自由なサドベリーという学校があると親から聞いて見学に来ました。最初は入学したくないと思いましたが、他の生徒と一緒にいてどんどん楽しくなって!
12歳生徒
親が何人かから、サドベリーが自分に合いそうと教えてもらって。たまたま近所でした。体験で通い出したらどんどん元気になって、本当にストレスがなかった!
12歳生徒
他の学校では学べないことが学べると思ったからです。それは一括りにお伝えすると非認知能力を養う学びと、実践的な社会科です。自由と責任。
サドベリーでも代表的な言葉で、社会に出ても使うであろう言葉ですが、私の通っていた公立の小中学校では、自由と責任に関わる直接的な授業やコミュ二ケーションは、あまり見なかったと思います。
すべての学校や授業がそうだとは思いませんが、私は学問的な認知能力ではなく、責任や主体性、協調性などが多く学べる学校を探していたので、サドベリーを知った時は自分にちょうどいいなと思いました。
学校体験に来た時など、雰囲気があたたかく居心地も良かったので、私は東京サドベリースクールを選びました。
12歳生徒
入学前、一般の学校の卒業資格についての不安が少しはありましたが、1度の人生なので自分のしたいようにしようと思い、入学しました。
自分の中での学校という固定概念と真逆の発想だったので、知った時には驚きました。自分は前の学校との価値観の違いがすごくあり、当時苦しかったので、知っただけでも楽になりました。
こういう考え方があるんだと思えました。他の選択肢がいくつかあり、色々と体験をしてみて、ここがいいなと思ったので。