コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

一般財団法人 東京サドベリースクール

  • HOME
  • TSSとは
    • 東京サドベリースクールとは
    • 1日の過ごし方
    • 卒業生・同窓生の紹介
    • 卒業生についての調査
    • 生徒・保護者・スタッフの声
  • 教育について
  • TSS Library
    • Photos
    • YouTube
    • Events
    • Columns
  • イベント・入学案内
    • 学校説明会
    • 学校見学会
    • 1日学校体験
    • 入学案内
    • 奨学金制度
  • よくある質問
  • 学校案内
    • 学校概要
    • アクセスマップ
    • スタッフ紹介
    • メディア掲載
    • お問い合わせ

Photos

  1. HOME
  2. Photos

CATEGORY
new| indoor| outdoor| meeting| cooking| art| event| campus| music| concentration

工作はいつもみんなの大好きな活動🔨😃
子どものころ好きだった大人も多いのでは?
最近スクールではより一層ブームで、今も皆で工作しています✂️
今どきはすぐやり方を調べられますが、
「自分で考えてつくるのがいいんだよ😊」
とのこと。考える人、育っていますね✨
2/25学校説明会lit.link/sudbury

#工作 #説明会 #サドベリー #教育 #学校 #工夫 #考える #子ども #自由
2月の学校説明会、受付開始しました!
当日はスタッフはもちろん、生徒も登校して校舎のご案内やご質問にもお答えします。ぜひ新しい教育の選択肢を見にいらしてください!
日時:2月25日(土)10:00~12:30
場所:東京サドベリースクール(東京都世田谷区)
https://tokyosudbury.com/information-session/
親子見学会・1日体験も受付中です♪
親子見学会 https://tokyosudbury.com/tour/
1日体験 https://tokyosudbury.com/school-experience/
#学校 #教育 #サドベリー #子ども #子育て #民主主義 #自由 #説明会 #見学 #体験
質問いただきました。
Q.子どもに期待しすぎてしまいます。どうしたらいいでしょう?
A.期待するのは個人の自由ですが、大人・子どもの前に人間同士なので、相手が自分の思い通りにならない可能性も持てるといいですね。
今日も寒いですね!
でも今日も公園で戦いごっこをしている生徒たち。
だんだん暑くなってきたようで服を脱ぎだしました。
寒くて公園には誰もいません⛄

【親子見学会:毎週火曜日】
https://tokyosudbury.com/tour/
子どもの個性は一人ひとり違う。自分に合う、自分の進みたい道を選びましょう。
大人が仕事を選べるように、子どもも教育を選べる社会になってきました。
【親子見学会:毎週火曜日】
https://tokyosudbury.com/tour/
生徒外出企画メンバーの予定通り、裁判傍聴の後は公園で、みんなで昼ご飯🍙🍞
ちょうど当日はものすごく寒い日でしたが、みんな走り回ったり靴飛ばし選手権、日比谷図書館で読書など、各自思い思いに過ごしました📚😊👟
親子見学会(火)https://tokyosudbury.com/tour/
#公園 #図書館 #教育 #サドベリー #学校
生徒外出メンバーの企画により裁判傍聴に。
生徒は自分たちの学校であるサドベリースクールの校則(ルール)をつくることもできるし、ルール違反について裁判(ルールミーティング)をすることもできる。
社会に生きる生徒は、本物の社会を学校で経験する必要がある。それは裁判傍聴もスクール活動も同じだ。
#裁判 #傍聴 #社会 #司法 #教育 #学校 #サドベリー

親子見学会(火)
https://tokyosudbury.com/tour/
みんなで昼ご飯を食べているとき、理数が好きな生徒が凄く楽しそうに数学や宇宙の話しているのを聞いて、他の生徒が興味を持ちその後頼んで教えてもらっていました。
教えているのは10歳、教わるのは15歳。大好きなことに年齢は関係なく、また教え教わることにも年齢は関係ありません。

親子見学(火曜)・1日体験(平日)
lit.link/sudbury
#サドベリー #学校 #教育 #学び #子ども #好奇心 #興味
今日は学校説明会でした✨
都内外からのご参加ありがとうございました!
子ども達のために始めた新しい教育の学校。
不登校対策じゃなく、子どもがフラットに教育を選べるよう現場を頑張って続けていますので、自治体の体制、法制度もお願いします。
行政の皆様、子どもたちのため協力しましょう!
今日は紙に向き合っている生徒たちがよく目に入りました📚小説や漫画を読んだり、漫画を描いていたり✍
自分の興味や情熱を見つけてとことんできるのも、サドベリーのいいところ✨
自分を知ることをしてきた子は、自分をつくっていける大人になっていきます。
1/21(土)説明会http://lit.link/sudbury
サドベリーは司法制度があるので、裁判に興味を持つ生徒もいます。来週、生徒外出チームの発案で、裁判所に傍聴に行くことに。
傍聴には様々な内容があるので、怖くてトラウマにならないよう、特に年少の生徒の意見を聞きながら進めています。
1/21(土)説明会・親子見学(火曜)
http://lit.link/sudbury
2023年度でTSSは15周年を迎えます😊 同 2023年度でTSSは15周年を迎えます😊
同窓生・現生徒・未来の生徒のため、前向きに次の15年と次年度に向けて経営計画を作成中✨
これからも皆様に応援していただけるよう、楽しみながら頑張っていきます!
1/21(土)説明会・親子見学(火曜)・1日体験(平日)
lit.link/sudbury
生徒に誘われて朝からお茶会🍩 『こ 生徒に誘われて朝からお茶会🍩
『この人だ~れ?』というお菓子を使った偉人クイズが流行っています。
出題者の生徒が1ヒント出すごとに、参加者が1人1度だけ回答できるクイズ😊
「1837年生まれです」「日本人です」「名前の最後にケがつきます」誰でしょう?
1/21学校説明会
https://onl.bz/abK87gP
皆さん、あけましておめでとうございます!

今日は、以前飾っていたクリスマスツリーを片付け始めました🌲💦
クリスマスが終わり、お正月も過ぎて、少し期間が開くと感慨深いものがありますね🤔

ツリーさんがまた来年、活躍する姿を
楽しみにしています🎄✨

写真文:生徒
新年最初の学校説明会、受付開始しました!
当日はスタッフはもちろん、生徒も登校して校舎のご案内やご質問にもお答えします。ぜひ新しい教育の選択肢を見にいらしてください!
日時:1月21日(土)10:00~12:30
場所:東京サドベリースクール(東京都世田谷区)
https://tokyosudbury.com/information-session/

親子見学会・1日体験も受付中です♪
親子見学会 https://tokyosudbury.com/tour/
1日体験 https://tokyosudbury.com/school-experience/

#学校 #教育 #サドベリー #子ども #子育て #民主主義 #自由 #説明会 #見学 #体験
【生徒同士の関係はどのような関係か】
皆さんこんにちは、生徒です。
今回は、生徒同士の関係はどのような関係なのかについて、お伝えしたいと思います。
東京サドベリースクールでは基本的に異年齢で過ごす環境となっており、様々な生徒同士が交流しています。
また、やりたいことやスクールでの活動内容もそれぞれ異なるため、どのような関係が構築されているのか、
なかなかイメージが湧きづらいのではないかと思います。
そこで今回は、生徒同士の関係性について、一生徒の主観を元に書いてみようと思いました。
まず率直に思うのは、傾向として生徒同士は意外とドライな関係が見られることです。
言い換えるなら、お互いにほどよい距離感を保っている状態でしょうか。
基本的に、皆それぞれ違った「やりたいこと」がありますが、
それが生徒同士で共通することもあれば、そうでないこともあり得ます。
そのため、やりたいことが一致すれば共同して一緒に活動することもありますが、
異なる場合は悶着もなく、それぞれがいい意味で「勝手に」好きなことをしています。
(一応ですが、自分勝手・好き勝手にということではありません^^;)
お互いを尊重しているからか、過干渉したり割り込んだりせず、また自分のやりたいことにも素直です。
その延長で、誰かの意見や行動に無理に合わせたりしない傾向も見られます。
このような点から生徒同士は、ドライな、ある意味では独立的な関係であると私は解釈しています。
ですので、スクールの公な活動以外で、全員で何か一つのことをするという機会も実はそこまでないのです。
しかし誤解していただきたくないのは、決して仲が悪いわけでないということです。
時にサッパリ、キッパリとしている関係ですが、それはお互いを尊重して自律的であればこそのものです。
一緒に遊んだりしているときには、異年齢でも皆隔りなく笑い遊ぶ仲です。
ちょうど書いている私などは一人で何かするのを好む性分なので、
他の生徒が皆で何かしていても、自分が本当にやりたいと思わない限り参加しません。
しかし、そんな私も時には純粋に遊びたかったり、気分転換したい時などは、他の生徒と気兼ねなく遊びます。
ハンモックに4、5人で乗って笑い合ったり、クッションを投げ合って攻防戦を繰り広げたり、
愉快な遊びを考案したりして楽しむのです。
他にも、公なミーティングなどは比較的複数人で行っているので、
基本的に常に一人きりが多いかといえば、そうでもないですね。
(ちなみに私は、総じてこの関係性をとても気に入っています^^)
 生徒同士の関係は、その当時在籍している生徒にも左右されるものですが、
最終的には自分自身がどのような関係を他の生徒と築いていきたいかという、
想いと行動によって変化するものだと思います。
サドベリーに関わらず、他者との付き合い方や関係性は人の幸福に直結したものであると聞きますので、
自分に合ったものであるのが一番ですね。
生徒
昨日は2学期最終登校日でした✨ 皆様 昨日は2学期最終登校日でした✨
皆様の応援のおかげで1年を終えることができました。本当にありがとうございました❗️
写真は昨日の生徒たちの様子です😆
来年も何卒、生徒と東京サドベリースクールをよろしくお願い致します😊
https://tokyosudbury.com/
#ありがとう #感謝 #THANKYOU
本1冊分のご寄付で、サドベリーサンタになってくださいませんか?🎅
子どもの自由と民主主義を育む本校は、その先進性ゆえに公費補助がありません!
末永く子どもたちに市民教育を実施し続けるために、毎月1,500円からの応援をお願いしております。
お礼として毎年イヤーブックをお送りさせていただいています✨

【東京サドベリースクールを「みんなが通い続けられる学校」に】
https://tokyosudbury.com/support/

#サンタ #寄付月間 #自由 #民主主義 #市民教育 #サドベリー #教育 #学校
もうすぐクリスマスですね! サドベ もうすぐクリスマスですね!

サドベリーでも一年間の節目にと、クリスマスパーティーを行う予定です🥳

今年も色々なことがありましたが、最後によい思い出を作れたらと思います😁
楽しみです🥰

生徒より

#サドベリー #クリスマス 
#見学体験待ってます!
サドベリーで初めて料理をする生徒も多い🍳
何でも思い通りにいくと”錯覚”しやすい世の中で、思い通りにならないことを自分で経験することも大事。それはスポーツだったり料理だったり。
だからこそ他人に寛容にもなれるし、うまくいったときの充実感も一層楽しめる!そういう経験もたくさんしてほしい✨
#料理 #錯覚 #社会 #教育 #サドベリー #学校 #教育
【ファンドレイザー募集!】
子どもも一緒に学校をつくる本校は、その革新さゆえに公的な支援がなく、財務面での強化を必要としています。
子どもの未来の学校である東京サドベリースクールを共に盛り上げてくださる方と出会えること楽しみにしています!
🌟募集要項はこちら
https://jfra.jp/news/43966
TSSでは大学生・院生・社会人の皆さんが、サドベリー教育を学び経験が積めるようボランティアスタッフを募集しています。
生徒とスクールのサポートを通じて、ぜひご自身を育てる経験をしてください。お会いできること楽しみにしています😊

ボランティアスタッフ詳細・募集はこちら
https://tokyosudbury.com/volunteerstaff-recruitment/
#ボランティア #子ども #教育 #学校 #先生 #サドベリー
「本を1冊子どもたちにプレゼントする感覚で、応援いただけませんか?」
子ども自身が興味を見つけて追及し、また社会の一員としての経験ができる本校は、公費補助がないため学費とご寄付により運営されています。
この度『寄付月間2022』賛同パートナー記念に、応援ご寄付の最少額メニューを増やし、毎月ご寄付・都度ご寄付とも行いやすくなりました。
 毎月応援 最少額:3,000円→1,500円
 都度応援 最少額:5,000円→2,500円
ぜひ応援いただければ助かります!
応援ご寄付特設ページ
https://tokyosudbury.com/support/
#寄付月間 #本 #サドベリー #公費 #応援 #学校
皆さんこんには、生徒です^ ^
私は最近、よくスクールの記事を書かせてもらっています。
皆さんからも反応をいただき、嬉しい限りです(´∀`)

しかしどんな記事を皆さんが求めているのか、これまで手探りでした。
そこでこの度、皆さんに記事のテーマを募集させていただきたいと思います。

生徒への質問でも、サドベリーへの疑問でもなんでもOKです。
コメントなどにて、気軽にお伝えください。
TSSは下記「寄付月間」の想いに共感し、このたび賛同パートナーとなりました😊
子どもたちのための、もっと楽しい、優しい、平和な、多様性が認められる未来のために、TSSは日本の教育の新たな選択肢となりたい。
子どもたちとTSSの未来のために、今後とも応援いただければ幸いです✨

寄付月間:12月31日まで
ご寄付額:毎月応援1,500円から(クレジットor振込)
     都度応援3,000円から(クレジット)
応援ご寄付特設ページ
https://tokyosudbury.com/support/

【寄付月間とは?】
一年の終わりに、考えたいのは未来のこと。
もっと楽しい未来。もっと優しい未来。
もっと平和な未来。
もっと多様性が認められる未来。
そんな未来を手にするために、
あなたの気持ちを寄付にしよう。
寄付は意思、寄付は投資、
寄付は応援、寄付は願い。
寄付で未来は変えられるのです。
だから、「Giving December」。
一年の終わりに、未来を考え寄付をする。
そんな習慣を、はじめたいと思います。
欲しい未来を叶えてくれるさまざまな
取り組みに、あなたの想いを託しましょう。
さあ、年の終わりに、
新しい「寄付」がはじまります。
(寄付月間ウェブサイトより)

#寄付月間 #寄付月間2022  #12月は寄付月間
生徒回答『好きなことだけしていて視野が狭くならないか』

皆さんこんにちは、生徒です。
今回の内容は『好きなことだけしていて視野が狭くならないか』ということで、
こちらはよく入学検討をされている親御さんからいただくご質問です。

結論からお伝えします。
私が思うに、好きなことだけしていて視野が狭まるか否かは「本人次第」だと考えます。

サドベリーには、基本的な学問としてのカリキュラムがない分、視野が狭くなりやすいのではないか、
本人の選択にも影響があるのではないかと、心配される方もいらっしゃると思います。
特に年少のお子さんを持つ親御さんは、大きな懸念のひとつかもしれません。

私は小学校に6年間通って卒業していますので、公教育を全く受けていないという視点では書けませんが、
その分、サドベリーと公教育、どちらの立場も経験した者としての視点でお伝えできればと思います。

というのも、私自身は公教育のような授業を受けていても、自分の好きなことだけしていても、
視野が狭い人は狭いと感じますし、広い人は広いと感じてます。
本人がどのような学びを得たのかや、環境による影響も大きいので、この点は一概に語れません。
(そもそも、どこまでの視野を基準とするのかは疑問ですが)

しかし、それを言ってしまうと終わってしまいますので、少し別方向から考えてみましょう。

好きなことだけしていても、視野が広がる機会はたくさんあります。
もちろん何を好きなのかにも寄るとは思いますが、重要なのは好きであることによるエネルギーがあることです。

興味というものは今あるものだけに留まらず、追求していくほどに広がり、
思わぬ方向にもたどり着いてしまえるような、とても強力なものです。
私がこの文章を書いているのも、今とは違い本が嫌いだった頃、たまたま読んだ一冊に感心したことが始まりでした。

何がどう結びつくかなど本当にわからないものです。

若輩者である私がこのようなこと書くのは恐縮ですが、その不明瞭さにリスクを感じても、
子供の自立のため信頼を置いて任せることは、親としての自立に必要なことかもしれません。

子供がゲームばかりしていて、勉強をしたがらなければ心配する方もいるかと思いますが、
もしその興味の矛先が教科的な何か(例えば国語や算数)ならば、喜んでやらせてあげるでしょうか。
子供についての疑問を、自身と向き合うきっかけとして見てみると、親御さんとしても意外な気づきがあるかもしれませんね。

#好きなこと #視野 #生徒 #サドベリー #学校 #教育
スクール経営の"応援ご寄付"について スクール経営の"応援ご寄付"について話し合う生徒とスタッフ。
自分たちの学校を自分たちで運営する経験は、社会人になって自分の家庭・組織・社会の当事者意識と行動力を育みます✨
応援ご寄付のお願い
https://tokyosudbury.com/support/
12/17(土)今年最後の説明会
https://tokyosudbury.com/information-session/
#寄付 #経営 #教育
午前中、楽しくてどんどん猿島探検していたら結構早く踏破してしまい、海岸で遊べそうだったので午後は自由時間に。
絵を描いたり迷路作り、ボールで棒倒しをする生徒も😊
東京は自然が少ないように見えても、自ら動けば色々経験できます🌊行動力を育てよう✨

12/17(土)年内最後の学校説明会
https://tokyosudbury.com/information-session/
今日は生徒外出メンバーの企画で、東京湾唯一の無人島『猿島』に行ってきました!
朝7:30に集合し1時間半かけて猿島に上陸。生徒が日程や費用、参加可否や安全も確認しながら企画されてきました。猿島探検は旧要塞や自然を堪能して皆満足していました!
12/17(土)今年最後の説明会
https://tokyosudbury.com/information-session/
#猿島 #外出 #企画 #生徒 #学校 #教育 #サドベリー
施設メンバーという、校舎をより心地よく使うための担当があります。
この日は、部屋を広く使うために最近使う機会の少ないドラムをしまうことに。
自分たちの環境を、自分たちでより良くするのもサドベリー。こうしてコミュニティ意識と行動を積み重ねています✨
12/17説明会
https://tokyosudbury.com/information-session/
✨次年度開校決定のご報告✨
今年度、皆様に応援していただいたおかげで、
東京サドベリースクールは次年度(2023年度)の継続開校が決定されました!

この週末に次年度開校に関する議題の学校総会が開催され、
継続条件をクリアし、決定されたものです。
本当にたくさんの方にご支援いただき、応援のメッセージをいただきまして、ありがとうございます!

2023年度も24年度も続けられるよう今後も生徒・スタッフで協力してまいります。
引き続き応援、ご支援いただければ幸いです。
本当にありがとうございます!!

(写真はたくさんの方に応援していただいた夏のクラウドファンディング時の写真を再掲載させていただいています)
年内最後の学校説明会、受付開始しました!
当日はスタッフはもちろん、生徒も登校して校舎のご案内やご質問にもお答えします。
ぜひ新しい教育の選択肢を見にいらしてください!
日時:12月17日(土)10:00~12:30
場所:東京サドベリースクール(東京都世田谷区)
https://tokyosudbury.com/information-session/
#学校 #教育 #サドベリー #子ども #子育て #民主主義 #自由 #説明会
クリスマス会の企画をしている生徒とスタッフたち🎅
プレゼント交換や日時、他の生徒・スタッフへの許可と参加可否など、どんどん進めていました🎄
楽しみだねぇ😊✨

#クリスマス #企画 #自主性 #コミュニケーション #学校 #教育
今日はお昼、パスタを作って食べました🍝
普段キッチンをあまり使わないので、新鮮な気分で作りました。使わなすぎでもったいないと言われているサドベリーのキッチン✨
近々体験に来られると、ほとんど使い放題です!
料理好きな方もそうでない方も、是非お越しにください!
1日体験
https://bit.ly/3GYOpxk
#料理 #パスタ #昼食 #サドベリー #学校
本日火曜日は親子見学の日。
生徒たちが平日に活動している様子を見学できる機会となっています♪

スクールでは先週に引き続き漫画を描くブームが続いています。本日も集中して描いていました。
一つのことに集中して取り組めるのもサドベリーのいいところです♪

#サドベリースクール
#東京サドベリースクール 
#スクール見学会
ボランティアスタッフの皆さんが、新しいボラスタ仲間を増やすための話し合いをしてくれていました✨
積極的にアイデアを出し合い、話し合いを進めてくれている皆さんに感謝😊
一緒にサドベリーを楽しもう!

ボランティアスタッフ詳細・募集はこちら
https://tokyosudbury.com/staff/
#ボランティア #子ども #教育 #学校 #先生 #サドベリー
【公教育とサドベリー教育、生徒としての学びの違い】
皆さんこんにちは、生徒です。
私は小学校6年間を公立校、その後約3年間をサドベリースクールで過ごしてきました。
今回はその中で感じる、生徒としての学びの違いを書かせていただきます。
早速ですが一番大きいのは、
https://bit.ly/3V4RYq0

#教育 #学び #学校 #サドベリー #公教育
漫画ブームが来ています😊漫画を読むほうではなく、漫画を描くほう✏️それぞれの個性豊かなキャラクター、続編を読ませてもらうのが今から楽しみです✨

親子見学受付中
毎週火曜日
https://tokyosudbury.com/tour/

#東京サドベリースクール
#サドベリー
#漫画を描く
#漫画好き
【人生に満足していますか?】
図はサドベリーバレースクール(米)の卒業生調査。
「満足している」「まあまあ満足」を合わせると85%の卒業生が人生に満足しているという結果に。自ら動く力をつけるから、自分の望む人生に近付きやすい。
11/23(祝)学校説明会締め切り間近!
https://tokyosudbury.com/information-session/

#人生 #満足 #サドベリー #教育 #自発性 #学校
秋晴れの東京✨皆で全面芝の広々とした公園で、バドミントンやキャッチボール、鬼ごっこなど思いっきり体を動かしてきました!
午前に経営ミーティングをし、天気がいいからと急遽午後はお出かけすることに。この柔軟さもサドベリーのいいところ😊
11/23(祝)学校説明会、受付中!
https://tokyosudbury.com/information-session/
#公園 #お出かけ #説明会 #学校 #教育 #子育て #サドベリー
サドベリーは学年やクラス分けがないので異年齢の環境で過ごすのが特徴です。🙂

年長の子が年少の子を支え、教えてあげたりすることもあれば、
逆に年少の子がサポートや教える側に立つこともあります👍

写真の生徒はお互いに教え合いながら、ミーティングの準備を行なっているようです。

精が出ますね!

写真文:生徒
そろそろ11月後半になるので、いつま そろそろ11月後半になるので、いつまでも飾ってあったハロウィンの飾りをしまい(笑)、ツリーを皆で設置しました🎄✨
クリスマス好きな生徒のテンションがあげあげで、今日はライトをつけて部屋を暗くして過ごしていました😊
ツリーも見に来ませんか?
11/23学校説明会受付中!
https://tokyosudbury.com/information-session/

#クリスマス #学校説明会 #東京サドベリースクール #教育 #学校 #喜び #サドベリースクール
#子育て
新生外出チームのミーティングが行われていました!どんな企画をしているのでしょう??
どんな大人になりたいかで、子ども時代に何をしたいのか変わります。自ら活動を生み出せば、自ら動ける人になっていきます。

11/23(祝水)学校説明会、受付中!
https://tokyosudbury.com/information-session/
#説明会 #自発性 #学校
11月の学校説明会、受付開始しました 11月の学校説明会、受付開始しました!
当日はスタッフはもちろん、生徒も登校して校舎のご案内やご質問にもお答えします。
ぜひお子様の新しい選択肢を見にいらしてくださいね
日時:11月23日(祝水)10:00~12:30
場所:東京サドベリースクール(東京都世田谷区)
https://tokyosudbury.com/information-session/
#学校 #教育 #サドベリースクール #子ども #子育て #民主主義 #自由 #説明会 #東京サドベリースクール #個性
自分たちの社会を運営する経験も本校の教育の1つ。スクール経営にも生徒が参加し、実際の1票を持っています。
この日は支援金や補助金メンバーの発表。真剣に話し合います。
自分たちのコミュニティを、自分たちで良くする心と知恵と経験を育んでいます✨
★親子見学会(火)
https://tokyosudbury.com/tour/
#社会 #コミュニティ #自立 #教育 #心 #知恵 #経験 #教育 #学校 #サドベリー
スポーツの秋ですね!🏃‍♂️🍂

いい天気なので、公園でバトミントンをしました🏸

最近は公園へ出かけることが増え、
体を動かすことも増えたのですが、
それに伴って体力の衰えを感じる機会も増えました😅

この機会に筋トレ以外の運動習慣をつけてみるものありかもしれません🤔

写真・文:生徒
ルールミーティングがありました。ルールミーティングは、皆で作ったルールを違反した可能性がある際に、公の場で話し合います。ルール違反していた場合は、今後どうしたらよいか話し合っていく場です。45分間、真剣に話し合いました❗️

11月親子見学会受付中です🏫
毎週火曜日13:00〜15:00開催
https://tokyosudbury.com/tour/

#話し合い
#ミーティング
#東京サドベリー 
#サドベリースクール
#東京サドベリースクール
#サドベリー教育
金曜は筋トレ愛好会の背中トレの日。皆で徒歩30秒の公園へ。トレーニング後に生徒が「鬼ごっこをしよう!」と30分鬼ごっこ。生徒たち疲れ果て、スクール帰ってきても午後静かでした。皆ゆっくり休んで😊
★ボランティアスタッフ募集中
https://tokyosudbury.com/volunteerstaff-recruitment/
#鬼ごっこ #筋トレ #公園 #運動 #教育
教育には『①注入教育』と『②開発教育』の2種類があります。
そして開発教育は「②-1大人が子どもを開発する」手法と「②-2子どもが自分で自分を開発する」手法があります。
本校は生徒が自分で自分を育てていけるよう根本的な2-2にしています。
どれが良いというものではなく目的と相性の違いです。

#自分を育てる責任は自分にある 
#興味があるならやればいいじゃないか 
#倫理に興味を持ち14歳で高校倫理の教科書を読む生徒 
#教育とはなにか 
#他人のせいにしても学べない 
#学力とは知識をテストで書きだせる力だけではない 
#真に学力ある人は何をしていても学ぶ 
#注入教育 
#開発教育 
#学校 
#教育 
#サドベリー
アイロンビーズで鶏とひよこを作りました🐔🐤

こういった工作類は、ハマると何時間もやりたくなってしまいますよね。

普段しないことに夢中になるのは、気分転換にもなるのでおすすめです!

文・写真:生徒
#サドベリー #工作 #アイロンビーズ
週末は学校説明会でした。写真は校舎案内をする生徒たち✨
サドベリーは好きなことを見つけてとことんできるのも特徴ですが、自分たちの学校は自分たちで運営する学びも醍醐味の1つ。
この両輪によって個人としても、社会の一員としても育っていきます。
親子見学会(毎週火)
https://tokyosudbury.com/tour/
#個性 #伸ばす #好き #社会 #学校 #教育 #学び #サドベリー
円が150円台に突入。経済に関心の高い生徒とスタッフで、朝から円安についての話題に。
会話や話し合いはコミュニケーションの土台。生徒とスタッフは、経済からマインクラフト、スクール経営まで、様々な会話や対話を日々繰り広げています。
10/22学校説明会
https://tokyosudbury.com/information-session/
#150円 #円安 #経済 #新聞を読む生徒
最近羊毛フェルトがブームの兆し!
開校から14年。生徒は代わっても、いつも誰かが何かをつくっています。
やはり日本を支えてきてくれたモノづくりの文化はサドベリーでも普遍なようです😊
皆、夢中になったり閃いて試したりと楽しそうです✨
もうじき締切:10/22学校説明会
https://tokyosudbury.com/information-session/

#モノづくり #今の社会は先人のおかげ #ありがとう #つくることは楽しい #夢中 #サドベリー #教育 #学校 #説明会
生徒が羊毛フェルトをしていました🐑
アート&クラフトのスタッフに教わりながら、ずっとチクチクチクチク。すごい集中力。夢中やフローをたくさん経験すると、他の分野にも活きます✨

10/22(土)学校説明会
https://tokyosudbury.com/information-session/
#羊毛フェルト #新しいことへのチェレンジ #楽しむ #サドベリー
今日は学校見学会でした!✨
学校見学会は毎週火曜日に開催しています😊
サドベリースクールを実際に見て知ってみませんか?✨
皆さんにお会いできるのを楽しみにしています!
クラウドファンディングのありがとうカードを書く生徒たち😊
ありがとうカードはラブレターみたいなものだから間違えても修正テープを使わないんだよとスタッフ。
皆真剣に書いていました✨

学校説明会
https://tokyosudbury.com/information-session/
#クラウドファンディング #ラブレター #ありがとう #サドベリー #学校
最近急にオセロがブームに!
時折様々なものがブームになり、最初はスタッフが経験で勝ちやすいのですが、生徒は様々な戦略を調べてたくさん練習してくるので、あっという間に勝てなくなってしまいます。
でもそうやって調べたり工夫したり練習することは全てに通じるからたくさん経験できるといいですね😊

10/22(土)学校説明会
https://tokyosudbury.com/information-session/

#オセロ #練習 #戦略 #サドベリー #教育 #学校 #説明会
学校説明会受付中です❗️
10月22日(土)10:00〜12:30
東京サドベリースクールにて開催します!
お気軽にご参加ください♪
学校説明会は月1回開催しています✨
最近あまり投稿していませんでしたが、月水金は変わらず筋トレ愛好会が活動しています💪

今日は、初めてダンベルを使い二頭筋を鍛えてみる生徒。

慣れないことにも挑戦するチャレンジ精神は大切ですね😊

皆さんも小さい大きいに関わらず、日々新しいことに挑戦していますか?
🤔

写真・文:生徒
今日は学校見学会の日でした!
校舎案内は生徒たちが説明しています。こちらはスクールから徒歩30秒の公園にて外出の説明中の写真です😊
学校見学は毎週火曜日行っています✨
お申し込みはプロフィール欄からです!

https://tokyosudbury.com/tour/

#サドベリー
クラウドファンディングメンバーの生徒が、お礼のありがとうカードの準備をしています。何度も練習し1文字ずつ色も変えて『~さんありがとう』と書いて作っています。
もうすぐ2021年度イヤーブックの印刷が届くので、ありがとうカードのリターンになっている皆様お楽しみに!

#ありがとうを伝える練習
#thankyou
#感謝
#応援
#寄付
#クラウドファンディング
10月の学校説明会、受付開始しました 10月の学校説明会、受付開始しました!

当日はスタッフはもちろん、生徒も登校して校舎のご案内やご質問にもお答えします。

ぜひお子様の新しい選択肢を見にいらしてくださいね

 

日時:10月22日(土)10:00~12:30

場所:東京サドベリースクール(東京都世田谷区)
https://tokyosudbury.com/information-session/
#学校 #教育 #サドベリー #子ども #民主主義 #自由 #説明会
今日は経年劣化により少し破れてしまったカーテンを、スタッフさんが縫ってくれていました😄

みんなのことを思ってくれて、
ありがとう!

いつも色々なことをしてくれながらも
見守っていてくれるスタッフさんを、
私は生徒として尊敬しています😊

写真・文:生徒
10月親子見学会受付中です😊
サドベリースクールの名前は知っているけれど、実際どんな教育なんだろう?という皆様✨毎週火曜日13:00〜15:00に開催しています。
お気軽にご参加ください♪
https://tokyosudbury.com/tour/

#サドベリースクール
#学校見学
#毎週火曜日
総会の準備をする生徒。
床で寝転がって漫画を読む生徒。
それを写真で撮影する生徒。
今日の生徒は、自分の担当である役割の資料を作成しています😀

内容は、学校の総会にて役員さんとも吟味する物です。
パソコンと向き合って真剣に取り組んでいます🧐

タイピングはお手の物です😁

写真文:生徒

#サドベリー #教育 #資料作り 
#NEVADA
学校総会の担当準備をする生徒。
筋トレ愛好会で懸垂を頑張る生徒。
大丈夫、ゆっくり着実に力がついている。
最近スクールではこちらのカードゲームが流行中。皆で協力してクリアを目指す。競争するゲームとは違った面白さ。
いつもミーティングで頭を使っている生徒もスタッフも、脳の違う部位を使うようで終わった後は疲れているw。でも笑顔。いまだに完全クリアできず、今日もまた。。
またチャレンジしよう😊

#カードゲーム #協力 #ミーティング #頭使う #サドベリー #学校 #教育
工作の中でも粘土はサドベリーで人気のひとつです。一番手前にあるのは餃子。切ると中の餃子の具まで作っていました^^
皆でわいわいしながら粘土をこねている時間。とても楽しい時間でした!
最近涼しくなってきましたね!
外でも遊んだり、運動しやすくなってきました。運動までいなくとも、体を動かすだけで健康になり、気分も良くなるもの。
生徒たちが公園でぐるぐる回って楽しそうでした😊

#ぐるぐる #教育 #学校 #サドベリー #自由 #民主主義
明日は学校説明会ですので、掃除後に会場準備をしています。自分たちの学校、生徒も登校して校舎のご案内など担当します。明日は満席になってしまいましたが、今後も説明会や親子見学会を行います♪
写真は会場を作るためにテーブルを解体する生徒たち。もう慣れたもの😊
見学https://tokyosudbury.com/tour/
【9/10(土)学校説明会、受付再開!】
学校説明会のご参加にキャンセルがあり、お申込み受付を再開いたしました!
すぐに埋まってしまう可能性がありますので、どうぞお早めに😊

日時:9/10(土)10:00~12:30
場所:東京サドベリースクール(東京都世田谷区)
参加費:3,300円
https://tokyosudbury.com/information-session/
本日より2学期がスタートしました! 本日より2学期がスタートしました!
夏休み明け初日は恒例の「夏休み何した?」話から始まり、
必要なミーティングや、お菓子会で変顔をしたり、ゲーム対決を一緒にしたりとわいわい楽しみました♪
今学期もよろしくお願いします😊

https://tokyosudbury.com/

#新学期 #夏休み #夏休み何した #ミーティング #お菓子 #ゲーム #サドベリー #学校 #教育 #子育て
応援ご支援、本当にありがとうございました!!
6月20日から開催させていただきました、次年度継続開校のためのクラウドファンディングですが、8月10日を持ちまして無事終了させていただきました!
184名もの篤志家の皆様に、3,410,600円ものお気持ちを寄せていただき、 開始から10日間で当初の目標を達成させていただきまして、生徒スタッフ一同感激しております。
応援ご支援いただいた皆様、シェアや拡散応援してくださった皆様、本当にありがとうございました!!
https://camp-fire.jp/projects/view/591307
※よかったらシェア・拡散していただけると嬉しいです※
【本日23:59終了!】杉山まさるより最後のお願いです
https://camp-fire.jp/projects/591307/activities/403914

こんにちは、杉山まさるです。
6月20日から52日間全力で駆け抜けてきたクラウドファンディングも、本日8月10日(水)で終了です。
あと残り17時間となりました。

今と未来の子どもたちのために、そして巣立った同窓生たちが嬉しい時や悩んだ時にいつでも帰ってこられるために、東京サドベリースクールを続けたいと、この度クラウドファンディングに挑戦させていただきました。

これまで本プロジェクトをご支援・応援してくださった皆さま、本当にありがとうございます!!
その後もクラウドファンディングのページをいつも見てくださっている皆さま、こちらのメッセージを読んでくださり、心より感謝申し上げます。ありがとうございます!

そしてスクールの継続実現のために、アイデアから実際の運営まで一緒に実行してきた生徒・スタッフにお礼を伝えたいと思います。本当に、ありがとう!

東京サドベリースクールのみならず、近年様々な教育や学校が取りざたされるようになってきました。14年前に東京サドベリースクールを開校したころは、「え?!さ?さどべりーすくーる?佐渡の方にある学校ですか??」と本気で聞かれたものです。

しかし時代は変わり「あ、サドベリースクールですね。知り合いが通っていました」というお声も聞かれるようになってきました。先日の説明会もそのような方が参加してくださいました。

しかし、広まるにつれ、誤解も生まれています。

https://camp-fire.jp/projects/591307/activities/403914
※よかったらシェア・拡散していただけると嬉しいです※
【本日23:59終了!】最後にCFメンバー生徒よりメッセージ
皆さんへ
こんにちは、13歳の生徒です。
僕は半年前にサドベリーに入学しました。僕は、親もクラウドファンディングをしていて、晩御飯の時によく話したりしていたのでクラウドファンディングに興味を持ち、担当の1人に立候補しました。
今回のクラウドファンディングはスタッフと僕の2人で実行しています。
僕はクラウドファンディングの伸び率を表す表を毎日エクセルで作ったり、スクールの経営ミーティングで活動の進捗状況を報告したり、
クラウドファンディングを盛り上げるためのイベントの検討をしたりするといった活動をしています。
確認するたび、クラウドファンディングのご支援が増えているのが嬉しいです。
また、クラウドファンディングの影響かは正確にはわかりませんが、最近スクールの体験に来てくれる子が多いので、スクールがにぎわって楽しいです。
クラウドファンディングの残り時間が少なくなってきました。クラウドファンディングの応援いただければ嬉しいです!
よろしくお願いいたします!
13歳生徒より
こちら生徒からの写真付きメッセージです。ぜひご覧ください。
https://camp-fire.jp/projects/591307/activities/403532
★クラウドファンディングあと1日。最後までチャレンジ中!★

ご支援お寄せいただいた皆様ありがとうございます!2度目のご支援をお寄せくださる方もいらっしゃいます。ありがとうございます!!

引き続き応援いただけるよう、チームサドベリーで頑張りながらも楽しんでいきます!

ご支援ご検討中の皆様、ぜひサドベリーの仲間になっていただけませんか?どうぞご支援お願いいたします!

https://camp-fire.jp/projects/view/591307
<スタッフの想い>子ども時代に自然体でいられることの大切さ

皆様こんにちは、スタッフの加藤あや香と申します。

皆様には、応援、ご支援をいただきまして心より感謝申し上げます。本当にありがとうございます。

私は東京サドベリースクールに携わり13年になります。

最初はボランティアスタッフでしたが、東京サドベリースクールのおもしろさに惹かれ、後にスタッフに立候補しました。

この度は、なぜ私がスタッフとして東京サドベリースクールに携わるようになったのか、

10年以上働き続けている理由は何かを、お伝えできればと思います。

最初に、私の子ども時代のことをお伝えしたいと思います。

私は子どもの頃は虫や動物が大好きで、野原を駆け回り、田んぼでザリガニ釣りをし ているような子どもでした。

また習字が好きで、4歳から始めて夢中で書き続けたところ、気がついたら15歳で師範資格、大人になって最高段位の8段を取得していました。今では書道や、墨を使ったアート活動も行っています。

子どもの頃は工作や絵を描くことも好きで、折込チラシの裏面に印刷がないと 「ここに絵を描ける!」と喜んでいたほどでした。 こちらも今も描くことが好きで、時々販売もしています。

さらには子どもの頃から、よく人を観察するところがあり、人が怒って喧嘩している様子を見 て「もっと話しあっていけたら、怒らなくても解決できるんじゃないか」と思っていました 。

そのため、人の心に興味を持つようになり、大学で心理学を学びました。

大学で学ぶ心理学の理論はおもしろかったのですが、同時に自分は実際の現場で起きていることを知りたいということがわかり、大人の心理カウンセリングの臨床現場や、子ども達の保育現場に携わりました。 

そのように3年間心理の臨床現場に携わるなかで、子ども時代の原体験や環境が大人になった時の幸せや人間関係に大きく影響を与えていると痛感しました。

「自分自身の答えは、自分が1番よく知っている」

ということを知りました。 

また大学生時代に心理学の1つである色彩心理学にも興味を持ち学び、また子どもの創作活動にも興味を持ち、自由な創作アトリエで5年程子どものクリエイティブな創作のお手伝いをしていました。

ここではアートを通して心を育んでいく場所でした。

最初は何をつくっていいか、作りたいかわからなかった子が、興味を持った画材を試してみたり少しずつチャレンジしていく中で、段々と夢中になって新しいものを生み出す姿、自分ならではの作品を完成させようとしている姿に、子どもが自分自身と本当につながっている姿が見えました。

心の底から「あぁ、よかった」と思うと同時に、「子どもが毎日のように自分自身とつながり、過ごしていける環境が必要だ」と思っていました。

こういうことが日常でできるところはないかと考えていたところ、東京サドベリースクールの存在を知り合いから「興味あるかと思って」と教えてもらい、驚きとともに私にできることをしたいと思ったのが、サドベリーに携わるきっかけとなりました。

サドベリーでは、本当に生徒達が自分を生きる姿をたくさん見させていただいています。

本当にたくさんありますが、今日は携わる中で経験した生徒たちとの関わりをご紹介します。

生徒が立ち上げた『工作部』という色々なものをつくる部活で、「こんなのつくりたい!」と生徒たちがひらめいて、楽しそうに作っている姿を見られること。

そして世界でひとつだけの、自分の作品ができた喜びを分かち合う時間がとても幸せです。

また中高生年齢のある生徒が自分にあまり自信がなくて、責任を負い過ぎてしまっている時がありました。

その生徒と一生懸命一緒に解決を考えたり、励ましたりして、まだまだ解決の糸口が見えなかったけれど、本人が明日も頑張ろうと思える時を一緒に過ごせたときも、大切な時間を過ごせたと覚えています。

私が誕生日の時に、生徒から「いつもありがとう」とたくさんの言葉や絵が描かれた気持ちのこもったお手紙をもらったとき、これはサプライズで感動しました。

また「お母さん」と呼ばれたとき、大事に思ってくれているんだなと、ほっこりした気持ちになりました。

生徒たちが、好きなことに夢中になっていたり、初めてのことにドキドキしていたり、ぼーっと暇していたり、友達と盛り上がっていたり、そんな自然な表情、自然体でいられることも嬉しいですし、

ある時、保護者の方が生徒に「サドベリーのいいところ」を聞かれていて、生徒が「この場所は愛に溢れていて、みんなピュアなんだ」と答えていました。

そういった場所を生徒と一緒につくることができてよかったなと思います。

スクールを巣立った生徒たちとも、時々お茶をしたり、メールで連絡を取り合ったり、気軽につながり合える関係がとても嬉しいです。

少しのご紹介でしたが、これからも子ども時代に自分を育てていける環境をつくり続けていきたい、心からそう思っています。

スタッフ 加藤あや香

https://camp-fire.jp/projects/view/591307
【あさって最終日!】<生徒投稿>サドベリー教育を求めている、一人でも多くの方へ

皆さんこんにちは、14歳の生徒です。

いよいよ残り日数も2日となり、大詰めになってまいりました。
ご寄付やシェアなどの支援をしていただいた皆様、ページをご覧いただいた皆様、改めまして、ありがとうございます。

サドベリーに入学して約1年半、私は公立校では学べなかったことをたくさん学んできました。

このクラウドファンディングも、非常に貴重な経験だと思っています。

学校や組織の運営をするにあたって感じる面白さも大変さも直に感じることができますし、
自由な時間の中で、スケジューリングをすることも私は好きです。

もちろん楽なことばかりではありません。
自分の持つ1票の責任を感じ、選択に苦悩することもあれば、
自身とうまく向き合えず辛くなることも時にあります。

ただ、それがサドベリーの学びであり、面白いところなので嫌になることはありません。

人それぞれ考えがあるとは思いますが、私は自分に合った環境で学べることは
心身ともに良い影響を与えてくれると考えています。

その上で自身に合う環境を探すためには、選択肢を知っている必要があるので、
サドベリーだけでなく様々な教育の場が認知されることで、
子どもの教育の選択肢も多様なものになるのではないかと思います。

ですので今後も、サドベリーが自分に合っていると思う方に、
一人でも多く伝えることができるよう、生徒として頑張っていきたいと思います。

14歳の生徒より

https://camp-fire.jp/projects/591307/activities/403243#main
「行きたくない!なんで学校に行かなきゃいけないんだ!宿題なんかやるもんか!勉強なんか嫌いだ!制服なんか最悪だ!」
と、不満を聞き続けた数年間は、葛藤の連続でした。
授業を通じて興味のある分野を見つけてほしいと願い、多様な人との出会いや様々な体験を通じて社会を楽しむ力を育んでほしいと願っていた親にとって、「学校」は是非とも楽しく通ってほしい場所でした。
なのに、息子にとっては、どうやら罰ゲームのような場所らしい…。
教室ではただただ時が経つのを待ちわびるかのように過ごしていると聞き、なんとも言えない「これじゃない」感を抱えていました。
そんな息子が、東京サドベリースクールに通うようになってから、学校や他者への「文句」を全く口にしなくなりました。
自分でサドベリーに通うことを選び、入学するために通学もミーティングも頑張ると決め、今は通い続けるためにクラウドファンディングを頑張り…。
「すべて自分が選んだことで、不満があれば解決すればいいし、やりたいことがあればやればいい。」
という実感があるから、「文句を言う」という選択肢はどこかに行ってしまったようです。
「自由」と「責任」。
大人でもときに扱うことが難しいこれらのテーマを、サドベリーでは日々学んでいるのだと感じます。
「自分らしく、社会の中で幸せに生きてほしい。」
という親の願いは、どうやらこの学びの先で、叶いそうな予感がしています。
いわゆる学科学習を始める兆しはありませんが、彼が生まれ持っている「自分の人生を選び取る力」を信じて、彼なりのペースでの成長を、これからも見守っていきたいと思います。
そして、彼の「通い続けたい」の気持ちが詰まった今回のクラウドファンディングも、応援団の一人として、応援したいと思います。
現生徒保護者 山口有里
https://camp-fire.jp/projects/view/591307
さらに読み込む… Instagram でフォロー

CATEGORY
new| indoor| outdoor| meeting| cooking| art| event| campus| music| concentration

TSS Library

PickUp Contents

Events
中美恵さんと「おむすびを結ぼう!」イベント開催
大きなキャンバスに絵を描きました
素敵な幼児共育コレクションで登壇しました
10歳の生徒が提案した企画
Columns
Staff 1日を自分でデザインできる自由
Student 協調性と同調性について
Staff サドベリーで字を覚えられますか?
Parent サドベリー教育の衝撃
Staff いい学校ってどんな学校?
YouTube

再生時間47秒

ダニエル・グリーンバーグ氏からのメッセージ

再生時間14分05秒

吉本ばななさん×本田健さん対談

Photos

  • indoor

  • outdoor

  • meeting

  • cooking

  • art

  • event

  • campus

  • music

  • concentration

サドベリーにいらっしゃいませんか?
お会いできる日を楽しみにしています!

学校見学のご案内

親子でスクールの様子をご見学いただける唯一の機会です。

学校体験のご案内

お子様が在籍生徒と同じように1日過ごすことができます。

東京サドベリースクールを
「みんなが通い続けられる学校」に

応援ご寄付のお願い

持続可能なスクール環境維持のために応援をお願い致します。

「東京サドベリースクール」をフォローする
TSSとは
東京サドベリースクールとは
教育について
1日の過ごし方
卒業生・同窓生の紹介
卒業生についての調査
生徒・保護者・スタッフの声
TSS Library
Photos
YouTube
Events
Columns
イベント・入学案内
学校説明会
学校見学
1日学校体験
入学案内
奨学金制度
学校案内
学校概要
アクセスマップ
スタッフ紹介
メディア掲載
その他
よくある質問
お問い合わせ
参考書籍のご紹介
サドベリーバレースクールの紹介
サドベリー日記
応援ご寄付のお願い
プライバシーポリシー
ボランティアスタッフ募集

Copyright © 一般財団法人 東京サドベリースクール All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit by Vektor,Inc. technology.

MENU
  • HOME
  • TSSとは
    • 東京サドベリースクールとは
    • 1日の過ごし方
    • 卒業生・同窓生の紹介
    • 卒業生についての調査
    • 生徒・保護者・スタッフの声
  • 教育について
  • TSS Library
    • Photos
    • YouTube
    • Events
    • Columns
  • イベント・入学案内
    • 学校説明会
    • 学校見学会
    • 1日学校体験
    • 入学案内
    • 奨学金制度
  • よくある質問
  • 学校案内
    • 学校概要
    • アクセスマップ
    • スタッフ紹介
    • メディア掲載
    • お問い合わせ

応援ご寄付のお願い

東京サドベリースクールをフォローする
PAGE TOP

《定員になり次第受付終了》お申込みはお早めに!

  • 学校説明会
  • 学校見学会