2024年7月26日 / 最終更新日時 : 2024年7月26日 Tokyo Sudbury School 学校生活について 入学在籍方針にある“自己管理”はどのような内容ですか? 生徒回答私は自分の心の自己管理を工夫しています。なるべく自分でストレスを溜めないようにしています。実は以前の自分は、自分が我慢して皆を楽しませようとしていました。でも自分を自分で1番楽しくさせることができれば、自分が無理 […]
2024年7月26日 / 最終更新日時 : 2024年7月26日 Tokyo Sudbury School 学校生活について 家でもサドベリーのように自由にする方が良いですか? ご家庭のことはご家庭という1つの社会ですので、皆様でお決めいただければと思います。ただお伝えできることとして、本校の学びの方向性と合っているご家庭ほど、お子さんの学びや成長が起こりやすくなります。例えば家族内でのルールを […]
2024年7月26日 / 最終更新日時 : 2024年7月26日 Tokyo Sudbury School 学校生活について どのような手段で生徒さんは通っていますか? 通学時間はどのくらいの方が多いですか? 生徒回答徒歩と電車を合わせて1時間くらいです。12歳から入学しましたが、最初は電車に乗ることに慣れていなかったけれど、毎日同じルートで通っているので2週間ほどで慣れました。 (回答時:13歳 在籍2年目) 生徒回答電車で […]
2024年7月26日 / 最終更新日時 : 2024年7月26日 Tokyo Sudbury School 学校生活について トラブルが起きた時どうしていますか? トラブルが起きた際には、ルールミーティングという話し合いの場で解決を目指します。通常であれば日常のトラブルはルールミーティングで解決されますが、重大になるほどより大きなミーティングの場での話し合いとなり、そちらで解決を図 […]
2024年7月25日 / 最終更新日時 : 2024年7月26日 Tokyo Sudbury School 学校生活について 自由な環境だとトラブルが頻発しそうですが? 自由な環境とは各自が好き勝手にしているイメージもあるため、トラブルが起こりやすいと想像されるかもしれません。しかし、自分の自由だけを大切にして相手の自由を大切にしないのは自分勝手であり、相手の自由だけ大切にして自分の自由 […]
2023年3月18日 / 最終更新日時 : 2023年3月18日 Tokyo Sudbury School 学校生活について 毎日通う必要がありますか?例えば週に1日登校などは可能ですか? 本校は、市民教育と人格形成を柱とした学びを創るために通う学校ですので、基本的に毎日登校する全日制となっています。 本校所在地である、東京都世田谷区内の公立小中学校と同程度の、年間200日前後を目安に決めています。 なお生 […]
2021年5月12日 / 最終更新日時 : 2021年6月20日 Tokyo Sudbury School 学校生活について 進学する時には勉強をしなければならないと思いますが、どのようなサポートがありますか? 前提としてサドベリー教育は学問教育ではないため、生徒自身のことは本人が行う必要があります。 そのため、進学のための勉強が必要であれば、自身でどうすれば進学できるのかを調べ、考え、行動する必要があります。 生徒達は自分自身 […]
2021年5月12日 / 最終更新日時 : 2021年6月20日 Tokyo Sudbury School 学校生活について 卒業資格は出ますか?また大学進学等のための卒業資格が欲しい場合はどのようなやり方がありますか? 東京サドベリースクールは新しい教育実践の環境であるため、学校教育法第一条にある“学校”としておりません。 そのため、東京サドベリースクールが独自に用意した卒業証明書はありますが、法的な卒業資格はありません。 サドベリーク […]
2021年5月12日 / 最終更新日時 : 2021年5月21日 Tokyo Sudbury School 学校生活について 好きではないこともやるのは子どもの教育にとって大事ではないですか? 一見、自由ばかりと思われる学校ですが、一般の学校より自由が大きい分、個人個人に全ての責任が任されています。たとえば、話し合い(ミーティング)で決められたルールは守らなければいけませんし、日々の学校生活では、時間になれば自 […]
2021年5月2日 / 最終更新日時 : 2021年6月21日 Tokyo Sudbury School 学校生活について 子どもがゲームばかりするのではと心配です。 サドベリースクールは生徒個人の活動は生徒自身に任せています。それは生徒が人生で自分のかじ取りを自分で行っていけるように。 そのため、スクールでは生徒たちが思い思いの活動をしています。その1つにゲームをしている生徒もいます […]