勉強を教えないということですが、生活をするために必要な読み書きや算数はどこで学ぶのでしょうか?

サドベリー教育は、いわゆる一般的な教育・学校とは習得するものの目的が違います。

一般的な教育・学校は10教科前後の学問を習得したい子のための環境であり、その中に読み書き算数などがあります。サドベリー教育・スクールは生徒自身が自ら動く力や、社会の一員としてどうふるまうかを学ぶ環境となっています。

そのため、私たちは読み書き算数に関わらず、何かに動機づけて、こちらから「与える」ということをしておりません。何かをやりたい・必要だと本人が感じたときに、自ら動き何とかしていく力をつけていく教育となっています。
そのため、自分から動く力をつけたい子や、自分から動くことが好きな子にとって相性の良い教育となっています。

スタッフは生徒から教えてほしいという話があった時などに、本当に自分がやりたいのかの確認をし、その活動の約束を一緒に考え、学びが発生します。

その中で、読み書きや算数などを授業のように教えてほしいという生徒もいます。しかし、ある程度経済的に発達した地域の子どもというのは、身の周りに読み書きや算数を理解した大人や年長の子どもがいたり、また本や看板などの活字媒体といったものがあります。

その中からその子が必要だと感じた時に、自分にとっていい方法を選び、最も効率よく習得していくため、多くの場合はわからないことがある都度、自分で調べたり周りの人に聞いて習得していきます。

恐竜が好きな生徒はひらがなよりカタカナを先に覚えたり、料理が好きな生徒は料理のために計算を習得したりしています。自分の興味を追及するために必要なこととして習得していくことが多くなっています。

それはとても自然な学びであり、「何かを学ぶことはつらい」と思うことより「楽しい」と思える気持ちにつながりやすいです。子どもの長い人生を考えたら、このマインドを身につけていくことの方が大事なことだと考えています。

実際、多くの生徒たちは人生のある時点で、これからの人生で読むことや書くことが必要だと感じ、自ら習得したり周りの友人や大人に習っています。

本当に必要だと感じているので、あっという間に習得してしまっていることもよくあります。また自分のペースでゆっくりじっくり学ぶ生徒もいます。