東京サドベリースクールで自分は何を学んでいると思いますか?
7歳生徒
ちょっと難しいけど、やっぱりやさしさとか心とか人の気持ちのことかな。サドベリーはみんなちゃんと言いたいこと言えるし、ちゃんと話してくれるし、言いたいことも最後までちゃんと聞いてもらえるし、そういうのがいいのかなあ。
9歳生徒
1票の重みです。スタッフを来年雇うかという投票などで雇わないということもあります。そうするとそのスタッフは仕事がなくなってしまうから。
8歳生徒
ミーティングでよく発言するようになりました。自分から最近ミーティングの議長になることがあります。議長が楽しくなってきました。
8歳生徒
夢中になることです。朝10時に登校して、気付いたらもう昼の2時になっています。
12歳生徒
一番大きいのは自由と責任についてです。サドベリーは自由が大きな特徴だと知られていると思います。もちろん自由もあるのですが、ただ自由なだけというだけではありません。
サドベリーでは、個人の事は個人でやる。みんなの事はみんなでやるという前提があります。個人の行動には責任が伴いますし、みんなのことはみんなでやるので、個人的な身勝手は責任の欠如にもなります。
その上でどう過ごすか、どんな時に気をつけるべきか自分で考える。そこで得たことも学びだと思っています。私は責任感を持つことはサドベリーにとどまらず社会に出ても必要な力だと思いますので、私からすれば今の年齢で学べることは本当に有難く思います。
12歳生徒
一般の学校では教えてもらえない人間関係や、ものの見方、価値観、社会についてなど、色々学べることが多いと思います。例えば、生徒が何かルール違反をした時など、その生徒を責めるでもなく、でも干渉しすぎたりもせず、みんなで話し合って解決策を出していく。
そういうところで自分は何か学びを得たりします。普通の喧嘩や論争では解決せず、対話を通して解決につながる。そういう点が学びにつながっていると思います。