2021年5月12日 / 最終更新日時 : 2023年3月18日 Tokyo Sudbury School 学校について 入学ステップで断られることはありますか? 各ステップでお互いが話しあった結果、自分の事を自分でまだ責任が取れないという理由で次のステップに進まれない方もいます。 入学ステップの「一次面談」では、よりサドベリースクールについての理解を深めていただくためのご家族ごと […]
2021年5月12日 / 最終更新日時 : 2021年5月20日 Tokyo Sudbury School 学校について 学校のオープン時間が変わることはありますか? はい。これまでオープン時間を早くしたいという話し合いがなされたことがありましたが、現在は10時から16時となっています。 ただ、今後生徒から変更の要請があった場合は新たに話し合いをして決めていきます。この学校は、生きてい […]
2021年5月12日 / 最終更新日時 : 2021年6月20日 Tokyo Sudbury School 学校について 東京サドベリースクールの一番の特徴はなんでしょうか? 日本で数少ないサドベリー教育の実践校であることはもちろんですが、以下の3点が東京サドベリースクールならではの特徴となっています。 日本で唯一サドベリーバレースクールに毎年訪問している アメリカ・ボストンのサドベリーバレー […]
2021年5月12日 / 最終更新日時 : 2021年6月20日 Tokyo Sudbury School 学校生活について 進学する時には勉強をしなければならないと思いますが、どのようなサポートがありますか? 前提としてサドベリー教育は学問教育ではないため、生徒自身のことは本人が行う必要があります。 そのため、進学のための勉強が必要であれば、自身でどうすれば進学できるのかを調べ、考え、行動する必要があります。 生徒達は自分自身 […]
2021年5月12日 / 最終更新日時 : 2021年6月20日 Tokyo Sudbury School 学校生活について 卒業資格は出ますか?また大学進学等のための卒業資格が欲しい場合はどのようなやり方がありますか? 東京サドベリースクールは新しい教育実践の環境であるため、学校教育法第一条にある“学校”としておりません。 そのため、東京サドベリースクールが独自に用意した卒業証明書はありますが、法的な卒業資格はありません。 サドベリーク […]
2021年5月12日 / 最終更新日時 : 2021年5月21日 Tokyo Sudbury School 学校生活について 好きではないこともやるのは子どもの教育にとって大事ではないですか? 一見、自由ばかりと思われる学校ですが、一般の学校より自由が大きい分、個人個人に全ての責任が任されています。たとえば、話し合い(ミーティング)で決められたルールは守らなければいけませんし、日々の学校生活では、時間になれば自 […]
2021年5月2日 / 最終更新日時 : 2021年6月21日 Tokyo Sudbury School 学校生活について 子どもがゲームばかりするのではと心配です。 サドベリースクールは生徒個人の活動は生徒自身に任せています。それは生徒が人生で自分のかじ取りを自分で行っていけるように。 そのため、スクールでは生徒たちが思い思いの活動をしています。その1つにゲームをしている生徒もいます […]
2021年5月1日 / 最終更新日時 : 2021年6月20日 Tokyo Sudbury School 学校生活について 勉強を教えないということですが、生活をするために必要な読み書きや算数はどこで学ぶのでしょうか? サドベリー教育は、いわゆる一般的な教育・学校とは習得するものの目的が違います。 一般的な教育・学校は10教科前後の学問を習得したい子のための環境であり、その中に読み書き算数などがあります。サドベリー教育・スクールは生徒自 […]
2005年6月11日 / 最終更新日時 : 2021年6月12日 Tokyo Sudbury School 生徒の声 一般的な勉強についてはどのように考えていますか? 8歳生徒そういう勉強は、今は家でできるから家でやっている。サドベリーでないとできないことをサドベリーでやっている。 12歳生徒ここでいう勉強を一般的な学校の教科でいう学問的勉強だとすると、確かに勉強する頻度は普通の公立校 […]
2004年6月12日 / 最終更新日時 : 2021年6月12日 Tokyo Sudbury School 生徒の声 サドベリーに合う人、合わない人はいますか?それはどんな人だと思いますか? 7歳生徒大人にとってはたぶんとても心配なこともあるかもしれないので、本気で通わせるとしたらちゃんとした覚悟がいります。 9歳生徒合わない人は自由の考え方が違う人。サドベリーも公立の学校などと同じで、皆で仲良くするためにル […]