2025年3月10日 / 最終更新日時 : 2025年3月20日 スタッフ:杉山 スタッフ教育コラム 【スタッフ教育コラム】遊びの中で育つ力 東京サドベリースクール(TSS)では、生徒たちが自らの興味関心にもとづいて経験や学びを深めていきます。この成長のプロセスは、最近スクールで流行っているルービックキューブを解く過程と多くの共通点があります。 ただ遊んでいる […]
2025年1月31日 / 最終更新日時 : 2025年3月19日 スタッフ:杉山 スタッフ教育コラム 【スタッフ教育コラム】大切なものを、大切に 私たちは人生の様々なことを、まるで大道芸のジャグリングの玉のように次から次へとこなしています。 しかし玉が多すぎると落とすおそれがありますね。そのとき、落としても大丈夫な玉もあるし、次の玉にかえればよいものもある。しかし […]
2025年1月29日 / 最終更新日時 : 2025年3月20日 スタッフ:杉山 スタッフ教育コラム 【スタッフ教育】過去に戻ることはできなくとも、未来の自分はコントロールできる 転職理由の定番に、 「業務内容が自身に合っていないと感じる」 というものがあります。 次の転職希望先の面接で、辞めた理由を聞かれたらこれをそのまま答えるのではなく、 「自分の適性や強みから、御社でより自身の力を活かせると […]
2024年11月26日 / 最終更新日時 : 2025年3月19日 スタッフ:加藤 スタッフ教育コラム 【スタッフ教育コラム】ルールミーティング(司法委員会) 本日はルールミーティング(司法委員会)が行われました。本校では生徒も1票を持って自分たちで校則を作り、その校則を日常で運営しています。そして違反した場合はルールミーティング(司法委員会)という司法の場で解決していきます。 […]
2024年11月7日 / 最終更新日時 : 2024年11月7日 スタッフ:杉山 スタッフ教育コラム 【スタッフ教育コラム】少子化の今だからこその年齢ミックス 東京サドベリースクールには学年がありません。在籍できる年齢は、5歳から18歳まで。教育機関でのここまでの年齢ミックスはなかなかないでしょう。「うちは学年がないよ」とうたっている学校でも、小学生年齢内、中学生年齢内、高校生 […]
2024年11月5日 / 最終更新日時 : 2024年11月7日 スタッフ:杉山 スタッフ教育コラム 【スタッフ教育コラム】根拠ある自信を積み重ねる 先日『秋のポットラックパーティー』と銘打って、保護者さんやご寄付者の皆様、ボランティアスタッフの皆様や最近体験に来られた子にも声をかけて、楽しむ会を開催しました。 TSSでは自分たちの学校を自分たちで運営していくために年 […]
2024年10月24日 / 最終更新日時 : 2024年10月28日 スタッフ:杉山 スタッフ教育コラム 【スタッフ教育コラム】子どもの多様な知性を大切にしたい 多重知性理論というのをご存じでしょうか。『Theory of multiple intelligences』といい、MI(エムアイ)理論と訳されることが多いこの理論。提唱者はハーバード大学教育大学院の発達心理学者ハワード […]
2024年10月20日 / 最終更新日時 : 2024年10月28日 スタッフ:杉山 スタッフ教育コラム 【スタッフ教育コラム】「僕に何ができるだろう」と思える主体性 東京サドベリースクール(TSS)では、開校以来自然と育まれてきた、「自分のことは自分で。みんなのことはみんなで」という一種の標語のような言葉があります。 こちらの「みんなのことはみんなで」という言葉の体現を、生徒は日々の […]
2024年10月18日 / 最終更新日時 : 2024年10月29日 スタッフ:杉山 サドベリー日記 【スタッフ教育コラム】そのプロセスそのものが生きた学び イベントメンバーの企画で外出。丸1日かけて、アニメイトや、卓球もできる芝の公園で昼食、映画も観に行きました。 全てをゼロから企画し、行先の選定、費用や行けるメンバーなども話し合って決めています。意見の相違も含めて、そのプ […]
2024年10月5日 / 最終更新日時 : 2024年10月5日 スタッフ:杉山 スタッフ教育コラム 【スタッフ教育コラム】答えなきことに答えを あるルール違反に関する話し合い。なかなか結果が出ず、皆粘っていました。そこでスタッフが一言。 「皆はこの学校で、答えのないことに答えをつくる経験をしている。大切なことには答えがないことも多く、自分で、自分たちで答えを生み […]