2022年7月29日 / 最終更新日時 : 2022年8月28日 スタッフ:杉山 スタッフ教育コラム <スタッフ教育記事>究極の主権者教育実践校として 主権者教育というのは現代教育界のキーワードの1つですが、公教育(公立という意味では無く)ではない東京サドベリースクールには関係のない言葉でしょうか? いえ、むしろ主権者教育ということに関して、どの教育よりも生徒は多くの実 […]
2022年7月23日 / 最終更新日時 : 2022年8月28日 スタッフ:杉山 スタッフ教育コラム <スタッフ教育記事>世界中の子どもが自分の人生を歩んでいる景色を一緒にみませんか? 学校とはなにか 学校とはなんでしょう? 私たちは学校というものに通ってきました。今も通われている方もいらっしゃるでしょう。 でも、そもそも学校とはなんなのでしょうか 学校というのは、「何かを学ぶ」ためのところです。そして […]
2022年7月16日 / 最終更新日時 : 2022年8月28日 スタッフ:杉山 スタッフ教育コラム <スタッフ記事>自己を失うという危機 『自己を失うというこの最大の危機が、世間ではまるで何事もないかのように静かに行われている/セーレン・キェルケゴール(哲学者)』 「子どもには自由に伸び伸びと過ごしてほしい」 とは、誰もが思うことですね。もちろん私自身もそ […]
2022年6月27日 / 最終更新日時 : 2022年8月28日 スタッフ:杉山 スタッフ教育コラム <教育コラム>サドベリースクールで本当にやりたいことが見つかるのか サドベリースクールは生徒自身がやりたいことをする学校なので、大好きなことが見つかると思っている方も多いです。それもすぐに。 夢を砕くようで申し訳ないのですが、それはご本人の行動次第です。 いつになるか、もしくはそれが何な […]
2022年6月25日 / 最終更新日時 : 2022年8月28日 スタッフ:杉山 スタッフ教育コラム <教育コラム>サドベリーの夢中について 当時、スクールに庭があったころ、その庭で「穴を掘りたい」という、入学ステップ中の12歳の子がいました。 もともと穴を掘るのが好きとのことで (色々な子がいておもしろいですね)、 以前も穴を掘っていい公園で、よく掘っていた […]
2022年2月8日 / 最終更新日時 : 2022年2月10日 スタッフ:杉山 スタッフ教育コラム 自分を伸ばす力を伸ばす 46歳で将棋のタイトルの1つ『王位』になられた最年長タイトル取得者の木村一基九段は、弟子入りしたころ、月に一度師匠のもとに勉強に通っていました。しかし、師匠は何も教えてくれなかったそうで、自分で学ぶことを行っていたとの […]
2022年1月25日 / 最終更新日時 : 2022年1月25日 スタッフ:杉山 スタッフ教育コラム 自分の答えをつくる経験を積み重ねよう 私たちは、毎日たくさんのことを決めています。ケンブリッジ大学のバーバラ・サハキアン教授の研究によると、人は1日に最大で3万5000回もの決断を下しているとのこと。でも、何かを決める時にいつも正解があるとは限らず、むしろ大 […]
2022年1月3日 / 最終更新日時 : 2022年1月21日 スタッフ:杉山 サドベリー日記 子ども時代に“自己を失う”という危機 自己を失うというこの最大の危機が、世間ではまるで何事もないかのように静かに行われているセーレン・キェルケゴール(哲学者) こんにちは、スタッフの杉山です。自己を失い、生産能力をひたすら上げることを求められた人間は、機械と […]
2021年9月3日 / 最終更新日時 : 2022年1月21日 スタッフ:杉山 サドベリー日記 クッキーづくり 昨日生徒も投稿していましたが、昨日はみんなでクッキーづくりをしました。 みんな大量につくって、大量に持ち帰っていました!笑 生徒下校後、スタッフとボランティアスタッフで「料理って本当に性格が出るよね」という話しをしていま […]
2021年8月30日 / 最終更新日時 : 2022年1月21日 スタッフ:杉山 サドベリー日記 学校に合わなくなることもある 視点3 学校に合わなくなることもある 次にお伝えしたいことは、子どもが学校に合わなくなることは当たり前に起こりうるということです。これは学校、教育、育ち方全てにあてはまります。 それは大きく3つのパターンで現れます。 1 […]